プラスティックに関係する技術用語(さ行)

  • 自己潤滑性
  • 射出成型
  • 真空成型
  • 重合接着
  • 生分解性プラスチック
  • 旋盤加工


プラスチックに関係する技術用語(か行)


結晶性のプラスチックのように、素材自体の摩擦係数が極めて小さいことをいいます。

結晶性の度合いが高いほど事故潤滑性が高くなり、歯車や軸受などの部品に用いられることが多いです。

金属部品の場合は潤滑油を使用するなどのメンテナンスが必要になりますが、自己潤滑性の高いプラスチックに置き換えることでメンテナンスの手間が減ります。




射出成型


「インジェクション成形」ともいい、プラスチック原料を加熱して溶かした状態で金型の中に加圧して注入し、冷やして固める成型方法です。


他の成型方法と比較して、同じ製品を大量に作ることに長けており、一般的に熱可塑性樹脂を使用しますが熱硬化性樹脂を使用することもあります。




真空成型


プラスチックシートを加熱して柔らかくした後で型に被せ、真空状態にすることで型に密着させてから冷却して成型する方法です。


プラスチックの熱成型の中で特に広く普及している成型方法の1つであり、雄型を使用する方法を「ドレープフォーミング」、雌型を使用する方法を「ストレートフォーミング」といいます。



重合接着


アクリル材と同じモノマーを被着体の間に流し込んで、一定の温度で重合させることで接着させる方法です。


水族館のアクリル水槽によく用いられている接着方法であり、溶剤接着(被着体の表面を溶かして接合する方法)と比較して強度や耐久性、外観の美しさで優れています。


アクリル材を使用する場合、板材を複数枚使用して厚みや面積を増やすことが可能ですが、接着時の気泡の除去が完成品の品質に大きく関わることになります。



生分解性プラスチック


主鎖に酸素が含まれており、微生物によって分解されるプラスチックのことです。

自然界にゴミとして残らないため環境に配慮でき、償却する場合の熱量が少なくて済むといったメリットがあります。

一方で一般的なプラスチックよりもコストが高くなり、機能や耐久性の限界や、再利用できないため使い捨てることが前提になるなどのデメリットがあるのです。

生物資源から製造される場合(バイオプラスチック)もありますが、石油から製造される場合もあります。



旋盤加工


製造物を軸に固定して回転させ、刃物を動かして軸対称に切削する加工方法です。


主に製造物を球体や円すい形に加工する際に用いられ、刃物の当て具合などの条件を変えることでさまざまな加工に対応できます。