プラスチックの種類とそれぞれの専門用語について

  • 熱可塑性プラスチック
  • 熱硬化性プラスチック
  • まとめ


熱可逆性プラスチック


熱を加えると柔らかくなり冷やすと硬まる性質で、一度硬まっても熱を加えると再度柔らかくなります。加熱と冷却をすることで、流動状態にも固体状態にもなれます。


生産性が高く、型と材料、機械があるだけで、大量生産が可能なので、安価でありほとんどのプラスチックは熱可塑性プラスチックです。また加熱することで再度新たに成形できるので、不良品などをリサイクルしやすいです。


さらに結晶構造の違いから、「結晶性プラスチック」「非結晶性プラスチック」に分類されます。これは、結晶構造が規則正しい配置か無定形に配置されているかどちらかです。この2つの違いは様々あり、まず強度は結晶性のほうが高いです。

 

そして透明度は非結晶性のほうが高く、耐薬品性は結晶性のほうが高いです。耐薬品性とは、化学薬品を使用した際に外観や物性の変化、膨張などに耐えることができる性質のことです。考え方は、プラスチックの強度と似てますね。







1.結晶性

ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラ、液晶ポリマー、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテフタレート、ポリアミド、ポリアセタール、フッ素樹脂などがあります。特にポリカーボネイトは、プラスチックの中でも最高度の耐衝撃性や耐熱性を持つため、長期間の使用も可能です。また透明度が高く、加工性も高いので、工業製品から軍事製品と様々な場所で幅広く使われています。
燃え広がりにくい性質があるので、安全で有毒ガスも発生しません。日用品では、スマートフォンやカメラ、眼鏡などでも使用されています。

2.非結晶性

塩化ビニール、酢酸ビニール、ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポルビニルプチラール、ABS樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド(ナイロン樹脂)、ポリスチレン、メタクリル樹脂などがあります。



熱硬化性プラスチック


熱を加えると硬くなり、再び熱を加えても柔らかくならない性質があります。
分子結合の特性としては、安定性があり強くて熱に対しての耐性があります。耐熱性・耐水性・耐薬品性に優れており、家電や食器、機能部品や構造部品などに使用されています。


例えばブレーカーやコンセントです。電気や熱が伝わっても溶けたり変形しない特性があるため、熱硬化性プラスチックを使用する必要がありますよね。しかし、生産性が良くないためコストが高くなり、バリ(加工する際に出る突起)が出やすいので再度加工する必要があります。また材料を再利用できないという性質があります。


フィノール樹脂ベークライト、メラミン(デコラ)、不飽和ポリエステル(UPR)、エポキシ、ユリア樹脂などがあります。




まとめ


プラスチックの種類は性質によって大きく分けることができますが、耐熱性や強度などは様々異なるので、その製品に適したプラスチックが個々にあります。適しているプラスチックはなにか見極めて使い分けていく必要がありますね。